2014/09/08

中学時代のY先生が教えてくれたこと

ふと思い出した、中学生時代のY先生の話。

こういう教科が今もあるのかどうかわからないけど、当時は週に2コマぐらいで、「技術室」と呼ばれる古い木造の離れのような教室で、モーターで動くボートを作ったり、半田ごてを使ってラジオを作ったりする「技術科」という授業があって、その受け持ちがY先生だった。

Y先生は太っていて、ウルトラマンに出てくる怪獣のような顔をしていた。おそらく当時は20代だったと思う。生徒にはチンピラみたいな怒り方をする、いわゆる怖い先生の部類だった。


さて、そんなY先生の技術科では、不思議な授業がいくつかあった。

ひとつは、「“遊星からの物体X”という映画を鑑賞する授業」だ。たしかこれは通算2回観た気がする。

授業が始まるや、先生が教室のテレビにビデオデッキをつなぎ、映画のカセットを入れ、再生ボタンを押すのだ。終業のチャイムが鳴ると、先生は停止ボタンを押して、「続きはまた来週。」と教室を去る。

技術の授業でこれを見せる意図も、映画の説明も何もない。このB級ホラーの金字塔ともいえる映画をただただ観るだけの授業だ。


もう一つは、「“スカイラインGT-R”のエンジンを見る授業」だ。

先生は車が好きだったようだ。ある日先生は、爆音をたてながら、発売されたばかりの新車、スカイラインGT-Rに乗って学校にやってきた。ヤンキー寄りの友人が異常に興奮していたのを覚えている。

その週(だったかどうかは定かでないけど)の技術の授業になると、先生は「みんなちょっと来て」と生徒を駐車場に連れだし、自慢の愛車“スカイラインGT-R”のボンネットを颯爽と開けた。

そして、ブォンブォンとエンジンをふかし、馬鹿でかいエンジンの隙間から覗く、なんだかわからないワイヤーのような物がヒコヒコ動いている様を中学生に見せたのだ。

この時、なんと言ったか覚えてないけど、「技術の授業でスカイラインのエンジンを見せる意義」を必死に見せようとしていた気はする。


中学校の技術の先生の使命が何かはわからないけど、なんらかの使命を背負っている感じのしない、テキトーな先生だった。

そして大人になった今も、Y先生は時々僕の中で蘇り、色んな事を教えてくれています。

反面教師として。

2014/08/17

椅子も商売道具

去年、自宅での作業用に8千円ぐらいの椅子を購入したのだけれど、作りが悪いのか今では少し右に傾いてしまっており、集中できず、1時間もしないうちに腰が痛くなってしまう。

まぁ、おめぇの体重のせいだ。と言われればぐうの音も出ないけど、100キロも200キロもあるわけじゃないし、この椅子にはもう少し頑張って欲しかった。

会社の椅子も、ケチって数千円のやっすいヤツを買ってしまい、尻が痛くなったので、会社の人オススメの少し高価な(といっても3万円くらいの)椅子に変えてみると、それが圧倒的に素晴らしく大変気に入ってしまった。

そんなわけで自宅用の椅子も同じやつ↓を購入。

Garage チェアTC

もっと高価な椅子もあるけど、個人的にはこれでも十分だ。座面も厚く、背もたれも高いので、自分のような体の大きい人は良いようだ。長時間PC作業してても疲れにくく、腰が痛くならない。

仕事中はほぼ椅子に座っているので、ケチらずに良い物を選びたい。PC同様、椅子も商売道具なのだなと思う。

腰痛は腰痛で直さねば。。。

2014/07/10

育児まつり

3歳の娘が魚釣りのことを、「おさかなまつり」というのが最近のツボ。

今、育児まっさかりである。

3歳と1歳。珍獣である。

最近、泣き叫ぶ子(長女)を落ち着かせるコツのようなものを発見した。

こうである。

・まず、なにかしらの理由で子が泣き叫びはじめる。
・ここで、「だっこしてー」という追いかけパターンと、近づくと「イヤー!」というような拒絶パターンに分類される。
・前者の場合は極力だっこしてやる。こっちはすぐに解決する。
・拒絶パターンは、理由がわかってる場合は、たとえば「おもちゃ欲しかったかー」などと言い、言い分を理解したということを見せる。わからない時はわかったふりをする。
・しばらく様子をみる。泣きながらこっちを見ている場合は、仏のような顔で「うんうん」とうなずきながら「見ているよ」モードに入る。
・こっちを見てない場合は、こちらからはなだめにいかない。しばらく放置。むこうがチラチラ見始めたら「見ているよ」モードへ。
・そして、おもむろに歌う。(子供が知っている歌を)
・子供が泣きながらも歌を聞いている感じになったら歌詞を忘れたふりをする。
・何度かやってると「XXだよ」と子供が歌詞を教えてくれる。
・そうなってるともう泣きやんでる。

自分の主張が伝わったと早めに思わせる事と、違うことに集中させて意識をそらす事に成功できれば良いように思う。。

あとは、子供がうなずくような問いかけを繰り返していると、泣き止みやすい傾向にあるようだ。

こちらも不機嫌な顔をすると負のスパイラルになるので、感情を押し殺して仏の顔で接するようにしている。

とはいえ、ダブルで泣き叫ばれたら、かなりイライラする。

そういうときは、「こんだけ我慢したんだからカメラ買ってもいい」とか「ハワイ行ってもいい」などと妄想するようにしている。


2014/05/13

新しいブログ始めました

絶賛放置中のブログを横目に、新しいブログを初めてみた。

Google Cloud Platform Memo

その名の通り、Google Cloud Platform に関するメモ。

まだまだ情報少ないようなので、すこしでも参考になればと!

2014/04/22

僕がGoogle Cloud Platformを使い続ける理由

新しいWebアプリのインフラとしてGoogle Cloud Platform(GCP)を使うことにした。Amazon Web Service(AWS)とかではなく。

その理由を自分なりにまとめてみた。GCPとAWS以外は使ったことないのでだいぶ偏ってるけど。

オートスケールするPaaSがあるから

GCPにはGoogle App Engine(GAE)というPaaSがある。これを使いたい。これだけ。

少人数のチームだとインフラにあまり手をかけれないし、その時間があれば開発に注力したい。先日OpenSSLのバグが見つかって大騒ぎしてたけど、PaaSなら何もしなくていい。プラットフォームにバグが無いということではなく、仮にあったとしてもGoogleが対処してくれる。

そして、サービスの性質上、負荷もいつ高くなるか予測不能。だからオートスケールも必須。オートスケールしないPaaSはPaaSではないとさえ思ってる。AWSのオートスケールするPaaSは、AWS Elastic Beanstalkなんだけど、まだ「ベータ」の文字が消えない。

GoogleはPaaSから始まったから

GAEは世界で一番優れたPaaSだと思う。

そもそもGoogleとAmazonとでは、クラウドサービスのスタートラインが違う。GoogleはPaaS(GAE)からスタートし、AWSはIaaSからスタートした。GoogleがIaaSからスタートしていれば、こんなにもAWSが使われることはなかっただろう。GAEは早すぎたのだ。でも、AWSの影でGAEは地道なバージョンアップを繰り返し、完成度の高いPaaSに成長したと思える。

ずっと使ってるから

GAEは自社の商用サービスで約4年ほど使っていて、とても安定している。

この安心感と心地よさは、他のプラットフォームでは味わえない。

GoogleがGCPの日本での展開に本気を出したから

GCPで行こう!と決めた直後、本日Googleがこんな発表を。ものすごいタイミング。

Google Cloud Platform の機能拡張・価格低減と日本市場での本格展開について

特に、この一文。

Google は、クラウドのコストはムーアの法則を反映すべきと考えています。

ハードのコストが下がると、クラウドのコストも追従して安くなるということを宣言した。これはありがたい。事実GCPの料金は値下げを続けている。

あとは、アジアにデータセンターを設置したのも大きい。是非GAEやGCSにもアジア対応して欲しい。そうなれば完璧ではなかろうか。


以上、だいぶGoogle信者な内容になってしまったけど、これまでGAEから受けた恩恵が大きい事は事実。一方、アプリケーションはだいぶロックインされるので、そこは唯一のトレードオフか。Googleの将来に期待!





2014/03/27

僕がKindleで本を買わなくなった理由

子供たちには、いろんな本をたくさん読んで欲しいと思っている。

これまで出会った人の中で、この人おもしろい!と思った人は、たいてい本好きだ。しかもいろんな本を読んでいるようだ。某本屋の「本は心のご飯です」じゃないけど、読書がその人に与える影響は大きい。

ここで大事なのは、いろんな本を読んでいる。という事だ。偏ったジャンルや思想の本ばかり読んでいると思考も偏り、視野が狭くなっていく気がする。だから、子供たちにはいろんなジャンルの本を読んで欲しい。

ただ、子どもに「この本を読め」と言うのもあまりに一方的だ。そこで、子どもにも読ませたい良い本に出会ったら、家の本棚に残していく事にした。そしてその本棚は、いつも子供たちの目につく場所、そう、リビングにあるのがいい。これを「ウチ図書」と呼ぶことにした。

あたりまえだけど、本の背表紙はタイトルが書かれてある。リビングでいつも何気なく目にするタイトルは、最初は興味がなくても、子供たちの成長過程の中で、いつの日か「読んでみようかな」と思わせる存在になるかもしれない。これが親の書斎の本棚だったら「親(大人)の本」というイメージとなり、手にとる事もおろか、存在すら知らないという事になるかもしれない。

ウチ図書は、今の電子書籍では不可能だ。一時期はすべての蔵書をkindleに入れよう。なんて思っていたけど、やめた。これがkindleで本を買わなくなった理由だ。

そしてもう一つのウチ図書のメリットは、子供たちが自分の親の事について、客観的に知ることができるという事だ。ウチ図書には、自分が読むソフトウェア関連の技術書や趣味のカメラ雑誌、妻が買った料理や育児の本、好きな作家の小説も置いておく。そうすることで、子供たちは自分の親がどんな仕事をしていて、何に興味を持っているのか知ることができる。

そんなことしなくても、普段の生活や会話でわかるやん。と思うかもしれない。もちろん会話も大切だけど、ウチ図書は両親のパーソナリティを裏付ける物的証拠となり、それは子供たちに良い影響を与えると思っている。親が「俺はこういう人間だ」と言うよりも、親の知らないところで「親はこういう人間なんだ」と子が知る(発見する)事も重要な経験なんじゃないかと思う。

先日読んだ「その日の前に」という小説で、病気の母とそれを心配する高校生の息子が、自宅の「家庭の医学」という本を介してコミュニケーションする(母の病状を知る)シーンがあって、まさにこのシチュエーションだな。と思った。(病気はやだけど)

逆に子供には触れさせたくない本はkindleで。という具合がよいかもしれない。

いつの日か「電子本棚」が出たら蔵書を電子化するかも。




2014/02/19

会っていない子どものこと

前妻との間に生まれた子と別れてから約8年。

今日まで彼に関する情報は何も聞いていないし、自分も知ろうとしていない。正直に言うと、自分も再婚して子供も二人いるので、彼のことを思う回数は昔に比べるとだいぶ減ってきている。

今日、昼休みに子供の名前でGoogle検索してみた。

いや、「してみた」とかそんな軽いノリじゃない。だいぶ悩んだ。

前妻がまた離婚して、つらい思いしてるんじゃないだろうか。とか、死んでたらどうしようとか。。。ネットでそこまでわかるはずもないのに。

でも最近どういうわけか彼のことを思い出す回数が増えて、気持ちを抑えきれなくなり検索してしまった。先月の父の死のせいかもしれない。


検索結果は関係の無い情報ばっかりだったけど、1つだけ、ある中学校のページがヒットした。

それは、2013年に研究や作品展などで入賞した生徒のリストだった。

聞いていた引越し先の県、フルネーム、学年が一致していた。間違いない。息子だ。

それがわかった瞬間、いろんな感情がこみ上げてきた。生きていた!よかった。もう中学生か、大きくなったな。入賞したのか、よくやったな。元気そうでよかった。

そして、その行事などの写真に息子が写ってやしないだろうかと、探している自分がいた。

別れたのが5歳の時。それから8年経った今、こうして活字とはいえ彼に再開した時、まるでタイムマシーンで未来にやってきた気分がした。それは自分の中の息子はあの日の5歳のままだったからに他ならない。

あの別れた日から、お互いそれぞれの人生を歩んできたのだ。

今日ほどあの子に会いたいと思った日はない。

そして、なんだか家族に会いたくて、仕事とかどうでも良くなって早々に帰宅した。

街のシステム屋さん

50ぐらいになったら、街の電気屋さんのノリで、地域の家庭のパソコントラブルやPC購入相談などを行う「街のシステム屋さん」をのんびりやるってのもいいなと思った。裏でアプリの開発とかやってさ。

50〜定年(いつ?)まで、今と同じ働き方を続ける自信ないなー。と、増えてきた白髪を眺めつつ思う日々。



2014/02/05

結局は食事

昨日、大病した有名人の体験談をテレビでやっていたけど、結局ほとんどの原因は食事だった。加トちゃんの大動脈解離とか恐ろしすぎる。

まぁ・・・そうだよね。物理的に毎日取り込んでいるものだから、影響は大きいよね。

でも、美味しいものと健康的なものって、どうしてトレードオフなところが多いんだろう。脂身は旨いけどカロリーが高い、薄味は塩分少ないけど物足りない。

世の中うまいことできてる。

2014/01/31

恐れとつまらないプライド

仕事の打ち合わせで知らない事が出てくると、「勉強不足ですみませんが、それはどういう意味ですか?」が、なかなか言えない。ごまかして話を合わせることがある。

話の腰を折るんじゃないか。とか、なんだそんなことも知らないのかと思われるんじゃないか。とか思ってしまうのだ。

それは、相手に対する恐れや、つまらないプライドがそうさせるのだ。

うん。わかってる。

時には、仕事の交渉ごとなどでは有効なのかもしれない。ハッタリをかますというやつだ。

でも、聞こうよ。間違いなく損してる。

もしそれで、仕事が取れなかったとしても、それはしょうがない。知ったかぶりでやっても、いずれ相手に迷惑をかけるだけだ。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥やん?

そんな当たり前のことができてない。

もう少し素直に生きてみたい。

2014/01/30

PhoneGap + jQueryMobile + iOS7 のステータスバー問題をCSSで解決する

PhoneGapとjQueryMobileで作ったアプリをiOS7で動かすと、ステータスバーとヘッダが重なってしまう。こんな感じ。



ちょっとこれを解決してみる。

Google App Engineの独自ドメインSSL証明書を更新してみた

切れてた(笑)ので、早速更新。

頻度の少ない作業はすぐ忘れるので記録しておく。

2014/01/29

よく使っているWebサービスと端末をまとめてみた

まとめてみた。SNS系は除外。

項目会社サービス利用端末
音楽AppleiTunesMac, iPhone
書籍AmazonKindleKindlePaperwhite
映画などHuluHuluiPad
写真・ビデオGooglePicasaMac, iPad, iPhone
メールGoogleGMailMac, iPhone
ブログGoogleBloggerMac
メモ・ノートEvernoteEvernoteMac, iPhone
その他ストレージGoogleGoogleDriveMac

ハードとOSはApple。サービスはGoogle。デジタルコンテンツはいろんなところから調達。という感じかな。

Appleのコンテンツは音楽だけ。といってもiTunes経由で買った楽曲は数えるほど。レンタルするほうが圧倒的に安いから。。。Spotifyが日本に来たらたぶんiTunes使わなくなる気がする。

iPhone並みのAndroid端末でてくればAndroidに乗り換えるかもね。

2014/01/28

SSHの公開鍵認証設定でうまくいかない時に忘れがちな事

CentOSで。

authorized_keys のパーミッション。600になってる?

/home/xxxx のパーミッション。なぜか777とかになってない?

下で30分ハマった。

2014/01/26

父のこと

1月24日の13時過ぎ、父は静かに息を引き取った。肺がんだった。

がんの宣告を受けた日だったか、病院から自宅へ送る車の中で、父は「こげな事で死んでたまるか。」とつぶやいた。

それから一年余りの闘病生活の中、父は泣くことも怒ることも暴れることもなく、いつもと変わらない、穏やかで優しい父だった。

みんなのために休みなく働く父は、「辛い」とか「辞めたい」とかそういう弱音を吐かない人だった。子供の前で自分の感情を露わにしたこともほとんどない。だから「こげな事で死んでたまるか。」という言葉を吐いた時は、本当に悔しかったのだと思う。

父がどのようにして死ぬことを受け入れたのかわからないけど、辛かっただろうし、怖かっただろう。痛みや苦しみが無かったのが不幸中の幸いだった。


悲しいけれど、今は感謝の気持ちでいっぱいだ。父が元気だったら、あんなに父の手を握る事もなかったと思う。

奇しくも翌日の1月25日は僕の誕生日だ。

お父さん、これから先は、毎年お父さんのことを思ってから1つ年を重ねるというのも悪くないと思うよ。

ありがとう。


2014/01/21

Googleアカウントのデータを後世に残す方法

死んだあとの事なんて考えたくもないけど、撮りためた写真とビデオは後世に残したい。

というのも、以前、妻の幼少時代の8ミリフィルムを妻の実家で観た時、なんだか温かい気持ちになって、世代を超えて映像を残すって、すごく良いなぁ。と思ったのだ。


今、写真とビデオはすべてPicasa(Google+)に保存していて、仮に自分が今死ぬと、誰もアクセスできない状態になってしまう。そして、いずれクレジットカードは利用停止となり、撮りためた大切なデータは消えてしまうだろう。

ということで、少し調べてみた。

こんな時のために、Googleは2つの救済措置を準備しているようだ。

2014/01/19

Kindle Paperwhite ニューモデル(2013) 購入

前モデルを妻に奪われため、嬉々として仕方なく購入。Wi-Fi版を。



やっぱ電子書籍リーダは便利。アナログとの圧倒的な違いを感じるのは「フロントライト」。子供を寝かしつけつつ、隣で読書。アナログだとこうはいかない。

前モデルとの違いを一番感じるのは、ページめくりが早くなった事。前モデルでは漫画を読むのは辛かったのが、ニューモデルではストレスなく集中して読むことができた。

ちょっと Kindle Fire HD と迷ったけど、やっぱ本を読むだけなら断然 Kindle Paperwhite。お勧めです。


2014/01/17

多くの人に読まれるブログ記事の条件

こちらの記事を読んだ。

ラクしてブログのアクセス数を増やすたった1つの方法

結論は、こうある。

方法は1つ。情報を集約した、密度の高い「いい記事」を書くことだ。

たしかに。納得。

みんなラクしたいのだ。この記事が多くの人に読まれているのもみんなラクしたいから。

「海外旅行行くけど何持っていけばいいんだろう。」って時に、Googleの検索結果に「海外旅行に持っていくものまとめ」とか出てきたら、ほとんどの人がクリックするだろう。だって、これから自分が調べようとしていることを誰かが先にやってくれているからだ。

では、どんな記事をかけばいいんだろう。

たとえば、「こんなにあった!ミジンコの種類10種」という記事を書いたとしても、ミジンコについてそんなに検索ボリュームがあるとも思えない。一時的に物珍しさで読まれたとしても毎日そこそこのアクセスを稼ぐことはできないだろう。

では、和暦西暦表というページを作ればどうだろうか。Google検索で1位になればものすごいアクセス数が毎日続くはず。けど「和暦 西暦」とかで検索すると同じようなページがワンサカでてくる。これから1位になるのは難しいだろう。競合が多すぎるのだ。

まとめると、

・読み手がラクになって、
・ある程度検索ボリュームがあるテーマで、
・それほどWeb化されていない情報

を記事にすれば良い。ってことになる。2と3はトレードオフだ。

ん〜。世の中そんなに甘くないなぁ。



Webプログラマが出張に必ず持っていくデバイス7つ

それっぽいタイトルなのは最近読んだ本のせい。

最近よく出張に行くので、必ず持っていく物をまとめてみた。

1. iPhone5

まぁ携帯電話ってことで必須。

出張時は色々とかさばるのでケースは外していく事が多い。

2. Macbook Air 13inch

メインマシン。

ちょっと非力かなと思う時もあるけど、こうやって持ち運ぶ事を考えるとバランス的に Macbook Air 13inch がベスト。

デスクではクラムシェルモードで Thunderbolt Display に繋いで使ってる。

WindowsからMacに乗り換えてはや5年。ようやくMacに慣れてきた。

3. EMOBILE Pocket WiFi LTE(GL04P)

iPhoneでテザリングしてもいいけど、バッテリーの消耗が尋常じゃないので、モバイルルーターは別であったほうがなにかと便利。起動がもう少し早ければいいんだけど。

4. ELECOM モバイルバッテリー 5000mAh DE-M01L-5020

最近購入。

日帰り出張とかだと、充電するタイミングが無いのでモバイルバッテリーは必須。こいつは容量の割にスリム&お安いのでおすすめ。



5. Kindle Paperwhite

超必須。

自宅<->東京だと往復移動時間は10時間を超える。出張時に1冊読み終える感じ。出張はむしろ本を読みに行っている。と言える。



6. モレスキンノート(方眼)

ふと思いついたアイディアとかはまずここに書いてる。飛行機の離発着時にも使えるし、メモはまだまだアナログが良い。



7. Cote&Ciel IsarRucksackBag

以上をこのバックパックに入れている。デザインも好きだけど、すごい丈夫。




2014/01/06

じっくり生きる

また年が明けた。

昨年も色々あった。

一大ニュースはマンション購入ではなかろうか。

勢いで買ってしまったこのマンション、2013年10月契約しても入居は1年半後の2015年3月。

購入した物が1年半も「おあずけ状態」になるのは耐えられない。だから、2014年は「さっさと過ぎてしまえばいいな。」と、間取り図を見ながらビールをちびちび飲んでいたら、妻が「その状態を楽しめばいいじゃない。」的なことを言うたので、「あぁ、それもそうだな。」と思い直しつつ、本年の目標を立ててみた。

【今年の目標】

・体に気を使う。
・すぐ感情的にならない。
・いろんな本を読む&ブログを書く。

今年はじっくり生きる事にしよう。

何か起きても慌てず、じっくり対処し、本を読み、考えをまとめ、アウトプットしよう。そして、スッキリした頭と体で引っ越そう。うん。